新規実装されたサーヴァントを手に入れた!でもまた種火を集めなおさないといけない・・・
FGOは全体のごく一部のストーリーを除き、ひたすら同じようなクエストを周回し続けなければ戦力強化が出来ないゲームです。
イベント時の素材集めしかり、強化成功率アップ時に種火周回をする事しかり、特定の素材をフリクエで祈るようにして集める時しかり。
新ストーリー実装時以外は、ひたすら周回を強いられる。そんなゲームです。
かくいう私自身もFGOをプレイし始めた直後は、
「種火ってどの難易度をやれば良いの?」
「周回に時間が掛かり過ぎる!」
という悩みに直面していました。
結果、今となってみれば随分とQPや種火を無駄にした、効率の悪い育成を行っていました・・・
なので「最も効率の良い周回・育成方法」を選ぶ事が出来れば、無駄な消費も無くなると思いませんか?
どうしてもQPや種火は余り過ぎて余裕がある、という事になりにくいので無駄を極力省く方法を選ぶことが出来たら・・・?
サクサク周回が進んで、短期間でレベル最大値になったら最終再臨のセイントグラフを眺めるもよし、スキル育成に目を向けるもよし。
難敵ひしめくメインクエストを攻略するもよし、です。
今回は「効率の良い周回・育成方法」について、詳しく解説していきます。
種火集だけでなく、宝物庫や素材集めのフリクエ周回にも応用出来ると思いますので、ご覧ください。
低レアによる種火・宝物庫・素材集めの攻略(周回)
サーヴァントの育成に必要な種火集め。
保持するサーヴァントの数が増えれば増えるほど、必要数は増していきます。
新規☆5をガチャで入手!やったー!と喜ぶのも束の間、最大レベルにしようものなら、大変な数が必要です(クラス一致で何と375個!)
出来る限り効率よく、飽きがこないよう周回したいですね。
以下から種火強化について詳しく解説していきます。
強化したいサーヴァントには金色の種火を。
効率よく育成したいのであれば、サーヴァントに食べさせる種火は金色の種火=叡智の猛火に限定した方がQP効率的にもベスト。
当然のことながら、👆の【詳細情報】に書いてある通り、種火と食べさせるサーヴァントのクラスが一致していると入手できる経験値が大きく違います。
極力、クラスは一致させましょう。
銀色(叡智の大火)の種火は調整用に。
金色を食べさせると勿体ない、あとちょっとでレベルが上がる、という時の調整くらいに銀色の種火を投入するのが良いでしょう。
☆3以上の種火はダヴィンチちゃん工房で、マナプリズム1つに代える事も出来ます。
入手したマナプリズムをショップで概念礼装(絆ポイント、QP増加等がお勧め)と交換しましょう。
それ以下の種火はQP効率を考えると無駄が多いので、お勧めしません。最初期のうちは、小さな種火でも経験値になると考えがちですが、かえって遠回りになってしまいます。
※追記:フレンドポイントガチャで☆5の叡智の猛火が排出されるようになり、低確率ですがさらに多くの経験値が取得できるようになりました。
できる事なら、この種火とクラスが一致したサーヴァントに使うのがベストです。
一番獲得経験値が多いALLの叡智の猛火。フレポガチャのみで排出されます。
種火集めは【超級】を全体宝具による3ターン周回が理想
種火集めは超級の周回がベスト。マナプリが欲しい、という場合は上級を周回しましょう。
同じような作業を延々と繰り返さなければならないのがFGOと、冒頭でお伝えした通り、種火などの周回はスタミナが尽きるまで延々と繰り返されます。
できる限り簡略化して、テキパキ終わらせたいので理想は全体宝具による3ターン周回です。
※2021現在ではカルデアゲートに極級が実装されました。
敵編成が3・3・1と少し特殊で、HPが高めになっていますがやる事は一緒です。
種火(素材集め)周回用のサーヴァントに求められる能力
- (必須)全体宝具
- (優先)自己NPチャージ
- (無くても良い)自己強化
- (理想)相性別にサーヴァントを揃える orバーサーカーでゴリ押す
後は種火が曜日次第で相性が変わってくるので、それに合わせたサーヴァントがいればなお良いです。面倒なら、あるいは揃えられないならバーサーカーで問題ないです。
具体的な周回用編制(種火編)におすすめのサーヴァント
アストルフォ(☆4ライダー)以外は全てフレンドポイントガチャで入手可能です。
最大で3体の敵が登場する戦闘を3回行うので、相性不利以外(理想は相性有利)の全体宝具を3回撃って殲滅するのが理想です。
先頭のアーラシュさんは宝具を使用すると消滅するので、後列1番目のサーヴァントが前列に移動します。この場合はアストルフォ(ライダー)
その入れ替わりを利用してNPチャージの出来る全体宝具持ちを編制すれば、周回が楽になります。
アストルフォと、パラケルスス、メドゥーサはいずれも上記の条件に当てはまります。参考までに。
アーラシュ(アーチャー・全体B宝具・NPチャージ可能)
アーラシュさんは宝具を使うと、その凄まじい威力からか自身も死亡します。対ランサー以外ならほぼ全滅させられます。
その特性を生かして、後列のメンバーと強制的に交代が可能になります。なので必ずスタートメンバーに設定しましょう。
スパルタクス(バーサーカー・全体B宝具・NPチャージ可能・B強化持ち)
自己強化、NPチャージと周回に必要なスキルを全て保持しています。しかも☆1なので、フレンドポイントガチャで宝具5まで入手可能。
バーサーカーなので、相手との相性を選ばない点もさらに良し。
メドゥーサ(ライダー・全体Q宝具・NPチャージ可能・攻撃力アップ)
対アサシン時には使用できないものの、第2スキルは固定でNPが20チャージできる優れもの。
種火周回のみならず、宝物庫などの対キャスター戦なら、非常に頼りになる戦力です。
難点としては、フォローがないままだとNP的にはカレイドスコープが必須な点。
装備する礼装は開始時にNPチャージされるものを。
上記の編成でアーラシュさんに装備している「虚数魔術」は☆4なので人によっては未所持かも。
スパルタクスの「龍脈」はフレポガチャで入手可能です。毎日の無料ガチャ+アルファを続けてください。最大開放でNP50チャージと優秀です。
メドゥーサの礼装はイベント等の報酬で入手可能な物です。イベントに参加して条件を満たせば、必ずNP50%+αになるのが最近のパターンとなっています。
カレイドスコープ(NP80チャージ)
もしも運よく、☆5礼装の【カレイドスコープ】が入手出来たら周回難度が一気に下がります。
限界突破するのは、6つ目が手に入ってからでも良いと思います。
虚数魔術(60~75NPチャージ)
こちらは先の虚数魔術の最大開放時。未凸でNP60%だったものが限界突破すると75%に上昇します。
レアリティ的には高いものなので、もし運よく入手できたら・・・くらいのつもりで。
無くても周回そのものは可能です。あればより効率的、というだけなので。
龍脈(30~50NPチャージ)
フレポガチャで手に入る龍脈。まずはこれを5つ揃えて限界突破させましょう。
☆3までの礼装で、NPが50チャージできるのはこれだけです。
攻略はもとより、周回もフレンドさんの力を借りよう=なんと言っても諸葛孔明
自分で出来る編制が整ったら、後はフレンドサーヴァントに諸葛孔明が出てくれば準備完了です。
全体にNP10UPを2回使えて、さらにNP30UPを単体に付与できます。
周回のサポートにこれ以上うってつけのサーヴァントは居ません。
「いや、自分は始めたばかりで依頼出すのってなんか気が引けるな・・・」と思っているのは正直勿体ないです。
サポートを全て埋めて、毎日しっかりログインしていればフレンド申請はそこそこ受けてくれます。
自分のサポートを頼りにしてもらって、沢山使ってもらえればフレポが入手できますからね。かえって、初心者という人の方が嬉しいのでは?
全体NPチャージできるサーヴァントを
孔明の他にも、全体にNPを付与できるサーヴァントは周回向けです。キャスターで有名なのはエレナ・マーリン・スカディなどでしょうか。
全体にNP20付与できるエレナ。期間限定ですが、水着ヴァージョンも同様の事が出来ます。
全体にカード性能UPも付けられるので、エレナ自身も周回時のアタッカーに出来ないことも。
周回に、攻略に大活躍のマーリン。
全体にNP20+攻撃力UPで周回を容易にし、Busterアップでダメージの底上げが行えます。
期間限定ガチャのため、入手は困難ですが機会があれば是非。
Quick強化+NP50チャージできるスカサハ(術)
彼女と孔明、そしてランスロット(狂)を揃えれば楽々周回が可能になる。
強い(確信)
まさしく環境を一変させてしまった、と言っても過言ではないアルトリア(キャスター)
周回に良し、攻略に良し。どこにでも連れていける万能キャスターです。
孔明やマーリン・スカディはちょっと・・・というのであれば、NP20配布+対殺用に全体宝具のシェイクスピアもおすすめ。
限定ではありますが、アスクレピオス先生も全体にNP20チャージが可能な低レアサーヴァントです。
同じく限定サーヴァントですが、幕間の物語をこなせば10+20+20のNPを配布できるレディ・ライネスも有力な周回戦力。
おすすめの周回手順まとめ=まずはフレンドさんから孔明を借りる。
- 全体宝具でNPチャージできるサーヴァントを2体用意。
- 開始時にNPチャージされる礼装を装備。
- フレンド画面で諸葛孔明を呼ぶ
- クエスト開始。ステラァアアア!!!!敵は死ぬ。
- 残りの二体で全体宝具を使う。
どうしても相手が生き残ってしまった部分は、素殴りになるので枠は全員分埋めておきましょう。
周回が簡単に行えるようになれば、サーヴァントの強化は一気に進みます。そうなるまでの素殴りでの期間が一番しんどいですね。
あるいは、
- 相性有利、あるいはバーサーカーで全体宝具のArts・またはQuickのサーヴァントを用意する
- NPチャージ礼装を装備。
- 自前とフレンド枠でアルトリア(術)x2 またはスカディx2を用意する。
- 1Waveはステラァアアアアア!
- 2~3Waveは用意したArts・Quickのサーヴァントにバフをかけて宝具連射。
アタッカーの宝具がQuick宝具ならスカディ、Arts宝具ならアルトリア(術)を用意しましょう。驚きの周回性能です。
問題はレアリティによる編成難易度ですが、フレンド枠で借りるだけでも効果を実感できると思います。お試しあれ。
素殴り周回について。
礼装やサーヴァントを揃えるまでの最初期についてですが、種火(素材)周回を考えるよりはシナリオを優先すれば良いと思います。
フレンドさんの力を借りて、進められるだけ進めておけばイベント参加条件を満たせるのが大きいですから。
後は戦力的に厳しくなったな、と思い出してから種火周回で良いと思います。
借りるサーヴァントに関しては、バーサーカーだとクラス的に脆いのでそれ以外のクラスにしましょう。
周回以外にも使える育成のおすすめサーヴァントについてはこちらからどうぞ。
「効率の良い概念礼装」の強化方法はこちらから。
以上、FGO周回編制についてでした。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント