Fateと言えばセイバー、という程の主力(個人の感想です)まさに主人公、というサーヴァントが多いクラスです。
今回は1500万DL記念に合わせて、現状で入手可能なセイバーについて解説していきますので、宜しければご覧ください。
今回はセイバー編です。1500万DL記念時の画像を参考に左上から順番に解説していきます。
※1800万記念DL時のサーヴァントを追加しました。
※ジークフリート、デオン、エミヤ、エリザベート、マルタ、マリー、カーミラ、ステンノ、ヘラクレス、タマモキャットについてはこちらの記事をご覧ください。
アーチャー編はこちらから
ランサー編はこちらから
ライダー編はこちらから
キャスター編はこちらから
アサシン編はこちらから
バーサーカー編はこちらから
アヴェンジャー編はこちらから
☆4サーヴァント評価・解説:セイバー編
セイバークラスはアタッカーか、否かの二択。
DL記念などで一枚配布!と言われても決められない、というなら全体・単体でA・B・Q宝具を持っていない所を選びましょう。
そこからど・れ・に・し・よ・う・か・な(スカディ)という風に・・・
あるいは直接戦力アップに繋がる宝具レベルアップのために、重ねる、というのもアリ。
以下にサーヴァントの詳細を軽く記載していますので、ご参考までに。
アルトリア・オルタ(全体Buster宝具)
Fateのメインシンボル、アルトリアのオルタナティブ。
味方全体への攻撃力アップ、自身へのBuster強化、スター獲得とスキルは無難。この辺りはアルトリアで似通っています。
いわゆるオルタ倍率、と言われる宝具倍率で、同クラスのサーヴァントより宝具威力に優れます。全体B宝具持ちのセイバーが居なければおすすめ。
本人の性格を反映しているのか、アルトリアとして本家に似せているのか攻撃に特化しているので、防御や回避等のスキルは無し。
サポート次第で攻撃力がどんどん伸びるタイプなのですが、普段はNPチャージからの宝具要因になりがちです。
※スキル強化実装により、使いやすくなりました。
ガウェイン(全体Buster宝具)
バスターゴリラ。6章で泣きを見た人も多いはず。
全体攻撃力アップ(カリスマ)と、自己攻撃力アップの【聖者の数字】というスキルは、太陽が出ているフィールドでB性能UPのおまけつき。宝具と同時に使用したい。
NPチャージ+スター獲得+ガッツ、という複合スキルもあるので周回適正も。
難点は太陽が出ていないと能力をフルに発揮できない、という制約をどう見るかです。
※強化クエストのクリアにより、自前でフィールドに太陽を呼べるようになりました。
コマンドカードがB三枚という特徴も、メリット・デメリットに。まさにBusterゴリラ。
鈴鹿御前(全体Buster宝具)
時代はJKらしい。
宝具が多段ヒットで、スキルでスター発生率アップが加えられるアタッカー。ただ、宝具の威力そのものはそれほど高くないので、スキル育成は必要。
毎ターンNP獲得ができ、礼装やサポート次第では連発も視野に。異性を確率で魅了する
スキルも保持。
NPを貯める⇒宝具を撃ってスターを得る⇒クリティカルで殴る、という運用がメイン。
育成に凶骨を大量に必要とする点は個人によって問題になるか差があるとして、ある程度の育成後も宝具以外の攻撃力はさほど高くない点は覚えておきたい。
ディルムッド・セイバー(単体Quick宝具)
☆3のディルムッド(ランサー)が満を持してセイバーとして登場。
宝具に防御強化解除と、低確率の即死効果持ち。
スキルは回避+Qアップ+atkUpの高性能複合スキルと、スター獲得+クリティカルアップ。さらには防御アップとNP獲得率アップと、単体で完成している構成。
スキルのリチャージも早く、普通に強い部類のサーヴァント。
短所という程の短所が見当たらない完成されたサーヴァント。手持ちと、他のセイバーと比較して欲しい。
ネロ・クラウディウス(全体Arts宝具)
皆のヒロイン、ネロちゃま。
☆4セイバーでは唯一、全体A宝具を保持。ただ、攻撃力を上げるためのスキルが確率(60%)なので敵へのダメージが安定するとは言い難い。
防御力無視+防御力ダウンの効果も付与するので、ダメージは宝具後のチェインに期待したい。
回復、ガッツ付与と、耐久力や継続戦闘能力には秀でているがアタッカーとしての能力は控えめ。
余談ですが、体操服姿の霊衣は素晴らしい笑顔です。
柳生宗矩(単体Arts宝具)
江戸柳生その人である。
スキルの持続時間が全て1ターンであるために、一瞬の切れ味に全てをかける運用になる。ボスなどの短期決戦向け、あるいはリチャージを待ってしぶとく生き残るタイプ。
宝具が攻撃力ダウン(3ターン)なので、高難度でも役に立つ。A宝具かつ、スキル使用での連発も見えて来ます。
火力のあるアタッカーは沢山いる、ちょっと搦め手のサーヴァントが欲しいな・・・というなら、新陰流にお任せあれ。
弱体化無効、という相手だと非常に厳しいのでご注意を。
ラーマ(単体Buster宝具)
インド叙事詩、ラーマーヤナの主人公。大英雄やぞ!
メインの運用としては、スター集中+クリティカルアップ(最大でなんと+100%!)の第一スキルでのクリアタッカー。カリスマと、ガッツ付与は使い勝手の良いスキル。
宝具によって対魔性のスペシャリスト(特攻持ち)なので、是非とも出番があれば忘れずに使ってあげて欲しい。
スキルと併用してのチェインからのダメージは見もの。
礼装は、自己で強化出来ない宝具威力アップ系がお勧め。
(強化は倍率が同じなら、種類が違うものをかけた方が良い)
本人にスターを獲得する手段がないので、礼装や周囲のメンバーで補って欲しい。
ランスロット(単体Arts宝具)
円卓最強の騎士、と呼ばれた戦士。イベントではネタキャラ扱いなのは言わぬが花か。
運用はいたってシンプル。
自分でスターを獲得し、自分にスターを集中し、クリティカルで得たNPで宝具を撃つ。これがランスロットの全てと言っていい。
一人で完結している性能なので、周囲のサポートが却って彼の持ち味を殺さないよう注意したい。
具体的に言うと、ライダーなどスター集中率が高い他のサーヴァントがスターを奪ってしまう、等。
宝具使用時に性能アップが付与されるが、自身の攻撃力そのものを上げる手段は持っていない。聖杯や、☆4フォウ君でどこまで伸ばすか・・・と言うところ。
蘭陵王(味方全体Arts宝具)
蘭陵王詳しくはこちらから。
ラクシュミ・バーイー(全体Quick宝具)
☆4セイバー:まとめ
このクラスで一番おすすめなのは、ランスロット。単体で完結している上に、クリティカルからのNP獲得で宝具連発も見える。
次いで言えば、ディルムッドも面白そう。Qアップのサポーター(術スカサハ等)がいれば、宝具の多段ヒットでNP+スターを獲得できるので大ダメージを継続的に出せる。ダメチャレ常連の蘭陵王もゆくゆくは・・・という感じ。
後は全体B宝具でNP獲得スキルのあるガウェインや、魔性特効宝具+クリティカル威力100%アップのラーマなども。
以上、☆4おすすめサーヴァント(セイバー編)でした。
コメント