【FGO】スカサハ=スカディ(☆5キャスター)スカスカシステムとは

サーヴァント 

第2部2章の北欧異聞帯を統治する神である、スカサハ・スカディ。

カルデアの面々の良く知る影の国の女王、スカサハ(槍)とは完全な別人で、そのサポーター能力は全サーヴァントを見渡しても屈指の性能。

特にQuick宝具持ちと相性が良く、性能を強化した多段ヒット宝具が大量のNPを回収出来る事から宝具連発が可能であり、ついたあだ名が「スカスカシステム」「スカディシステム」「Wスカディ」などなど。

スカサハ=スカディを自前で用意し、フレンドさんから借りる事でスカディが2体・・・だからスカスカシステム。

期間限定のため、ピックアップされて未所持なら、間違いなく引きに行くべきサーヴァントその1(あとアルトリア(術)マーリンなど)

見た目だけで選んでも良いのではないでしょうか。

詳しくは以下からどうぞ。

スカサハ=スカディのステータス

  • 属性アライメント:天・混沌・善・女
  • 隠しステータス:サーヴァント・人型・王(不夜城のキャスター特効)神霊

スカサハ=スカディってどんな人?というプレイヤー諸氏は、今すぐにロストベルトNo.2をクリアしましょう。

影の国の女王と比べると、HPが大きく伸びています。これは武術の達人であったスカサハに比べると、北欧の統治者である事が関係しているように思えます。

限界しているクラスもランサーとキャスターであるように、全くの別人ですからステータスも違っていますね。(水着は別)

コマンドカードの性能

キャスターにしては珍しく、Quickが二枚のバランス型。

元々のNP回収率も高いので、Artsが二枚でも特に困る事は無いでしょう。

ヒット数

  • Q:4
  • A:3
  • B:4
  • EX:5
  • 宝具:0

ヒット数が非常に多いので、通常攻撃でスターや自分自身のNPを貯める事にも苦労は無さそう。

基礎値としてのNP獲得率も高いです(Artsを先頭に置けばEXでもNPが稼げる)

 

スカサハ・スカディ:スキル・宝具詳細

強化必要素材数

二部から登場の結氷とオーロラ鋼が必要に。シナリオクリア中に幾つか入手は可能ですが、必要数を全て賄う事は難しいです。頑張って集めましょう。

塵?いつもの事です(辛い)

スキル強化の優先度は3→1→2かと。全てスキルマまで強化してOKです。

第一スキル 原初のルーン

味方単体のQuick性能をアップ+Quickカードのクリティカル威力をアップ(どちらも3ターン)

Quick宝具連発に欠かせない単体バフスキル。

単体のQuickコマンドのダメージ量・NP回収率・スター獲得率を強化(30~50%)したうえで、さらにQuickカードのクリティカル威力を強化(50~100%)する。

Quickだけに限っての強化なので、Quick以外の宝具・コマンドカードにQuickが少ないサーヴァントでは恩恵を感じにくいです。

ArtsやBusterの性能を大幅に強化するスキルは多々存在しますが、Quickに関して言えばどれも微妙と言わざるを得ない中で登場したスカディのスキル。倍率・補正ともにトップクラスの単体バフです。

第二スキル 凍える吹雪

敵全体の防御力&クリティカル発生率をダウン(どちらも3ターン)

ダメージの上乗せ、クリティカル発生ダウンによる事故死予防と地味に強力なスキル。

倍率はどちらも20~30%と優秀。未強化でもダメージ2割増し、というのは例えるなら【カリスマ10レベル(Atk20%UP)】に相当します。

 

第三スキル 大神の叡智

味方単体のNPを増やす(30~50%)

最高クラスのNP配布スキル。単体に最大で50%配布出来るこのスキルがスカサハ=スカディ最大の功績、と言っても良いでしょう。

もちろん、Quick強化や地味ながらも強力な防御デバフも欠かせませんが、なんといってもNP50%は破格の性能。

宝具即時発動でも良し、連発目当てに使っても良し。いう事なし。

最優先で10まで強化しましょう。

クラススキル

高倍率のクラススキル。神性を保有しているので、各種対象に注意。

宝具「 死溢るる魔境への門 ゲート・オブ・スカイ」

味方全体に、

クリティカル威力をアップ(3回・5ターン)

回避状態を付与(1回・3ターン)

即死無効状態を付与(1回・3ターン)

被ダメージカット(3ターン OCで効果アップ)

1つずつ行きましょう。

クリティカル威力アップ(3回・5ターン)

回数消費ながらも、宝具1でも30%増し。スキル1と合わせると(Quick限定ですが)50~70%増しに。非常に強力なダメージ補正になります。

回避状態を付与(1回・3ターン)

相手の全体宝具が次のターンの頭に飛んでくる、と解っているのであれば最適な回避手段。宝具で回避を味方全体に付与出来るのはスカディのみ。

即死無効(1回・3ターン)

相手からの即死効果を1回無効化するスキル。自前のスキルや宝具効果での”デメリットとしての即死”は防げないのでご注意(アーラシュさん陳宮ハベニャン

通常攻撃に即死を付与してくる相手などに便利。翁とか。

被ダメージをカット(3ターン)

OCで500・750・1000・1250・1500と削除出来る数値が向上する防御バフ効果。回数制限はなく、3ターンの間であれば何度でも効果を発揮します。

ただし劇的な防御手段にはならないので、これだけに頼った耐久戦は無理があります。早めのエネミー撃破か、別の防御手段を用意しましょう。

宝具強化によって攻撃力アップ(20%~ 5ターン)が追加され、クリティカル威力アップの効果が強化されました(30%~)

 

【スカサハ=スカディ】についてまとめ

強力なQuickバフと、防御デバフにNP配布。加えて非常に多彩な効果の宝具。攻略、周回と場を問わない非常に優秀なキャスターです。

ただ、そのサポート能力を十分に発揮させたいのであれば、対象はやはりQuickメインのサーヴァントがベスト。

以下でいわゆる、スカスカシステムの解説に加えて、相性の良いサーヴァントを紹介しています。

いわゆるスカスカシステムについて

自前のスカディ&フレンドさんから借りてきたスカディを、

  • Quick全体宝具
  • 多段ヒット
  • NP獲得量アップ or NP獲得スキル保持
  • 自前でその他強化を持っていると尚良し。

という条件のサーヴァントを強化して、3ターン周回を目指すシステム。

凸カレスコが無い場合は、サポートにパラケルススや嫁ネロを採用するパターンもあります(私です

アタッカーとして有名なランスロット(狂)の他には、巌窟王(讐)パールヴァティー、ブラダマンテ、ワルキューレ、アタランテ(弓)などなど。

手持ちの礼装や、スキルレベル、相手のとの相性などで一部可否が分かれる場合もあります。上記の条件で保有しているサーヴァントと照らし合わせて、色々試してみて下さい。

画像の編制は1ターン目を聖杯入りアーラシュさんに任せて、オーダーチェンジの手間を省いているパターン。相手が槍でもスカディの防御デバフで大概は突破出来ます(イベント等での高HP時は除く

システム運用ではなく、メインクエスト等の攻略時にも上記のサーヴァントは有効です。後は単体宝具で、スター集中やクリティカル威力アップなどがあれば良いアタッカーになるでしょう。

例えば、

沖田総司(剣)スカサハ(槍)などのアタッカー。

配布のアルテラ(サンタ)金時(ライダー)

低レアならビリー・ザ・キッド牛若丸、など。

個人的には新宿のアヴェンジャーも好きです。

(U^ω^)

 

絆礼装:神々の遺した愛

超高難度のクエストなどではたまに見かける絆礼装。

本人が場に居なければ効果はありませんが、Quick性能とクリティカル威力アップが同時に付与されるので、第一スキルが二重に掛かるようなイメージです。

 

普段の礼装はサポートにカルデアティータイム(いわゆるTT)を装備して置いておくのがよくみるパターンですね。

以上、スカサハ=スカディについてでした。

うちの師匠がこんなしおらしい筈が・・・

おっとそれ以上は・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました