【FGO】アルトリア・ペンドラゴン・オルタ(☆4セイバー)黒い騎士王

FGO 黒セイバー 黒王 ステータス アルトリア・ペンドラゴン オルタ 性能 評価 宝具 スキル 詳細サーヴァント 

騎士王:アルトリア・ペンドラゴンが聖杯の泥を浴びてオルタナティブ化した姿。

黒化したことによって、清廉潔白を旨とした騎士王とは違い徹底した現実主義者となった。その影響なのか食の好みも大幅に変わり、ジャンクな食べ物(具体的に言うとハンバーガー等)を次から次へと食するようにも。

サーヴァントとしての彼女は、運用法としてはほぼオリジナルと変わりません。

NPチャージからの自己バフによって強化された宝具をぶっ放すのが基本運用になります。後はサポート役の上乗せ具合によって数字は変わってゆくでしょう。

 

詳しくは以下からどうぞ。

アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕のステータス

同レアリティ・同クラスで比べるとAtkが高くHPが低い。

  • 属性アライメント:人・秩序・悪・女
  • 隠しステータス:サーヴァント・人型・竜・アルトリア・アーサー・王・円卓の騎士

 

コマンドカードの性能とヒット数

バランス型のコマンドカード。

  • Q:2
  • A:2
  • B:1
  • EX:3
  • 宝具:3

初期実装組なのでヒット数は少なめ。NP獲得率とスター発生率に関しては平均的。

アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕スキル・宝具詳細

CTは全て同じで5-7です。

スキル強化の恩恵が高い第一・第三を優先したいところ。

強化必要素材数

聖杯の泥に飲まれたことが関係しているのか、必要数トップは虚影の塵。続いて竜の因子を持っている事に起因する竜の牙が大量に必要です。

逆鱗は?といわれたらこちらは再臨に必要です。合計6個。

第一スキル 魔力放出

自身のBuster性能をアップ(1ターン)

倍率は脅威の30~50%

同種の自己強化スキルとしてはトップクラスの倍率なので、優先して強化したい。あるいは未強化でも30%もアップする!という点を評価して、後回しでも良いかもしれません。

どのみち第二スキルは強化後のNP獲得値が固定なので、第一スキルと第三スキルの両てんびんになると思います。迷ったらこっちで。

効果が三回・三ターンになった上に「Busterカード攻撃時にNPを増やす」が追加されました。これは宝具使用時も含むので、宝具のリチャージも合わせるとサポート次第で連発も可能な部類。

無敵貫通も付いてえらい。

第二スキル 直感→宵闇の星

自身にスターを獲得&NPを獲得(20固定)

スキル強化前はスターが4~14個でしたが、強化後は10~20個と大幅増。NPに関しては固定で20なので、スターの数とCTで強化の計画を立てましょう。

 

第三スキル カリスマ

味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)

汎用の攻撃力アップスキル。黒化したことによって本家より倍率は落ちています。

 

クラススキル

オルタ化したことによって騎乗スキルが失われました。

 

宝具「約束された勝利の剣エクスカリバー・モルガン」

敵全体にとても強力な攻撃+宝具後に自身のNPをリチャージ(OCで効果アップ)

NPのリチャージ(再装填)は騎士王の20~に比べると少なめの10~です。OCで5刻みに増えていきます。

他の☆4セイバーに比べると基礎倍率で優位に立てる点と、二種類の自己バフによって高い攻撃力を実現できる点が調書です。特攻を抜きにすれば☆5であっても負けない火力が。

スキル強化で自らNPを貯められる点も有利に働いていますので、原作準拠の高火力をどんどんぶっ放してもらいましょう。

 

アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕の総評/霊衣について:まとめ

組み合わせる礼装やサーヴァントに関しては、本家とほぼ同じと思ってよいでしょう。

本人にBuster強化とAtk強化があるので、宝具威力アップやクリティカル(スター供給も欲しい)強化で能力を底上げしましょう。

また、本人に防御・回避などの手段がない点にも注意が必要です。火力に全力を注いでいるので、戦闘の目的(周回なのか攻略なのか)によって短期戦なのか、長期戦なのかによってサポートを切り替えていきましょう。

↑新宿衣装の解放条件

  • QP300万
  • 竜の牙 10
  • 虚影の塵 10
  • 血の涙石 5
  • 真理の卵 5

アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕のレベル80で開放されます。ダヴィンチ工房にて交換(マナプリ1000個)

 

以上、アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕についてでした。

スポンサー広告
サーヴァント 
FGOのススメ
タイトルとURLをコピーしました