蘭陵王=らんりょうおう。
2部3章のシンから登場したセイバー。当初は虞美人パイセンのサーヴァント。
非常に高いサポート性能を持ち、自陣に対するバフのみでなく敵への妨害も可能と多芸な能力の持ち主。
複数のバフを盛れる上に、絆礼装も高性能なので高難度クエストのTAに採用しているマスターも多いかと思います。
その一方で自身による攻撃力はさほどでもないので、アタッカーとして過度の期待しないように。
強化確率についてもスキルの項目で詳しく記述してみました。詳しくは以下からどうぞ。
蘭陵王のステータス
- 隠しステータス:サーヴァント・人型・愛する者
- 属性アライメント:人・秩序・善
蘭陵”王”ではありますが、王属性は持っていません。
念のために記載しますが、男性です。黒髭のスキル対象外です。
コマンドカードの性能
Buster二枚のバランス型。
NP回収性能は平均より優秀で宝具もArtsなので、NPも貯めやすいです。
【騎乗】スキル持ちなので、一枚しかないQuickの性能も高倍率。
コマンドカードは総じて(平均よりは)高性能。
ヒット数
Q:3
A:3
B:2
EX:5
宝具:0(味方サポート型のため)
ArtsでもQuickでも、ヒット数がそこそこあるのでファーストボーナスを生かしてスターとNPを稼ぎましょう。
蘭陵王のスキル・宝具詳細
どれから強化するか・・・と悩んだら1か3の後に2、という感じでしょうか。
必要素材で止まりそうなので、強化できるところから手を付けていきましょう。時間はかかりますが、スキルマ推奨です。
第三スキルの成功率アップのためにも、第二スキルは本人に使用するのが前提になりそう。
強化必要素材数
英雄の証も大変ですが、それ以上に必要な毒針。
自身の最期が毒を飲んだことに由来しているのでしょうか。
第一スキル 隠美の仮面
自身に無敵状態を付与(2回・3ターン)+味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)
攻撃力アップは10~20%のレベル依存。
第二スキル 勢い破竹の如し
味方単体のNPを増やす&強化成功確率をアップ(20~40% 1ターン)
NP配布は10~20%とレベル依存。強化成功率アップは強化を(ランダムで)行うサーヴァントに使用しないと意味がありません。
強化成功率アップに関しては(蘭陵王の第三スキルの成功率に限って言えば)蘭陵王本人にこのスキルを使わないと成功率は上がりません。
詳しくは第三スキルで解説しています。
第三スキル 魔性の貌
味方全体のArts性能をアップ&(確率で)クリティカル威力アップ・スター発生率をアップ(全て3ターン)
Arts強化は確定ですが、クリティカルとスター強化は60%の確率。第二スキルを自身に使えば、成功率が上がります。
強化倍率はどちらも30~50%と全体バフで言えば強力な部類です。
(第二スキルの)強化の確率成功について。
クラススキル
お守り程度の対魔力。
騎乗スキルは対ノッブ戦時に注意。
宝具「蘭陵王入陣曲いさましきはかめんのもの、おんようけんびのりょうおうなり」
敵全体のチャージを1減らす&クリティカル発生率をダウン(3ターン)+味方全体の攻撃力をアップ(3ターン OCで効果アップ)被ダメージカットを付与(3ターン)
攻防一体の全体補助宝具。
敵のチャージを減らしながら、味方の攻撃防御を両方上げるので、短期決戦はもちろんのこと長期戦にも耐えられます。
攻撃力アップは30%からオーバーチャージ依存で5%ずつアップ。ダメカは宝具レベル依存でアップします。
蘭陵王の運用まとめ
優秀なサポーター。自他を強化し、幅広く戦えるので出番は多いでしょう。
ただ、言うまでもありませんが蘭陵王本人が攻撃力に優れているわけではありませんので、アタッカーには向いていません(全てのバフが乗ればできない事もない)
相性の良いサーヴァント/編成の組み合わせ
Arts強化を中心に、宝具連発のギミックに加えれるのがベターなところでしょうか。あるいは複数のバフを持っているので、場面場面に合わせて仲間を組み合わせていきましょう。
入手は困難ですが(現在進行形)絆礼装が強力なバフをもたらすものなので、時間はかかりますが是非とも装備させたいところです。
以上、蘭陵王についてでした。