こんにちは。管理人です。
酒吞大好き、茨木ンです。本当に仲いいですよね、この二人。二人?
5・5章開放に伴った強化が中々ぶっ壊れで面白そうなので、この機会にと茨木ンの記事を作成しました。宜しければご覧ください。
鬼キュア・・・一体何者なんだ?
茨木童子のステータス
フォウ君ちゃんと入れられてませんね、すいません。
- 隠しステータス:サーヴァント・人型・魔性
- 属性アライメント:地・混沌・悪
※念のため、女性です。
コマンドカードの性能/ヒット数
- Q:4
- A:2
- B:1
- EX:5
- 宝具:1
絵にかいたようなバーサーカーのカード構成ですが、一枚のArtsは中々高性能。ただ、ヒット数も少なく、これだけでNPを稼ぐのは辛いところです。
茨木童子のスキル・宝具詳細
第二スキルが酒吞童子ガチ勢と噂の構成です。第一スキルも同じなんですよね、実際。
強化必要素材数
4→6 混沌の爪(3+5=8)
6→8 八連双晶(4+8=12)
7→9 虚影の塵(10+30=40)
8→9 血の涙石(12)
塵ィ!
第一スキル 鬼種の魔
味方全体の攻撃力をアップ+自身の宝具威力をアップ(どちらも3ターン)
カリスマ(10~20%)+魔力放出(20~30%)のようなスキル。どちらの効果も単体で考えれば十分に使えるスキルです。
茨木の宝具使用時、と考えれば30~50%程度の強化が乗るので出来ればタイミングを合わせて使いたいですね。
第二スキル 仕切り直し → 大江の鬼あばれ
味方単体の弱体状態を解除&HPを回復&クリティカル威力をアップ&味方単体の【酒吞童子】の攻撃力をアップ&味方フィールドに【酒吞童子】がいる場合、自身のNPを増やす。
強化前は自身の弱体解除&HP回復のみでした。
酒吞童子(あるいは鬼キュア)がいる状態で使用すれば、酒吞童子のAtkが20~30%増加の上に茨木自身のNPが20(固定)増えます。
二人を並べて使いたい、となりそうなスキルですが個人的には弱体解除&HP回復(1000~2500)&クリティカル威力アップ(50~100%)で十分なんじゃないかな・・・?とも。
鬼キュアの方はスター集中を持っているので、スターの供給さえ何とか出来れば高倍率のクリティカルと魔性特攻で局地的な活躍が出来ると思います。
酒吞童子の方はクリティカル回りの強化を自前で持っていませんので、純粋な底上げになりますね。
並べてよし、茨木だけで使って良し、ご検討ください。
第三スキル 変化
自身の防御力を大アップ(1ターン)&自身の防御力をアップ(3ターン)
ただでさえ脆いバーサーカーを何とか耐えさせるためのスキル。
使用したターンは防御力が30+10~30%強化されるので、さすがに宝具やチャージ攻撃は耐えかねますが通常攻撃ならあるいは。
個人的に育成の優先度は低めのスキル。
クラススキル
Buster限定ですが、クラススキルで多少の強化も。
宝具「羅生門大怨起らしょうもんだいえんぎ」
敵単体に超強力な攻撃&強化状態を解除&防御力をダウン(3ターン OCで効果アップ)
ダメージ→強化解除、なので無敵や回避などがあるとノーダメで終わってしまいます。
防御力ダウンは10%から5%刻み。こちらはダメージ後なので、宝具後のダメージが増加します。どっちもダメージ前にしてほしかった・・・
茨木童子の運用について。
単体Buster宝具で相手のバフを剥がせるアタッカー。
スキル強化で酒吞童子と並べる編成も面白くはありますが、そのあたりは手持ちと相手次第かと。
どこでも行ける、というわけではありませんので・・・もともと癖の強い二人ですし、今後も酒吞童子が追加されたらまた一風変わった編成も組めるかもしれませんね。
素直に使うなら、サポーターをつけて茨木がアタッカーに。
第二スキルを混ぜて使うのをメインにするなら、茨木+酒吞童子(鬼キュア)+サポーター、という組み合わせになるでしょう。
万能性を考えるとやはり孔明さん?鬼キュアも、酒吞も宝具がArtsなのでアルトリア(術)でも良いかなと。別の軍師を置くとスターを吸われるので、遠慮したいところ。
ただ、鬼の二人を並べて使うというのがかなり特殊な状況なので、盾役を置いても良いかなという気はします。マシュとか。レオニダスとか。
難点としては、クリティカル強化を生かすならスターを用意しなければなりませんが、バーサーカーはスター集中度が低い事で有名です。
宝具込みで考えるなら、マーリンでも良いかと。ただしこの場合はBuster強化なので、茨木がメインになりそうですね。
以上、茨木童子についてでした。