【FGO】柳生但馬守宗矩こと、りゅうたんの評価・詳細

FGOのススメ 柳生宗矩サーヴァント 

 

セイバーのクラスで純粋なアタッカーはそこそこいるけど、ちょっと搦め手というか、高難度?なんかにも対応出来るサーヴァントがいればなぁ・・・

そんなあなたのカルデアに、もしも柳生宗矩ことりゅうたんが現れたとしたら?

ご安心ください、間違いなく高難度適正が高目のサーヴァントです。

 

同じ単体Arts宝具でも、ランスロットやネロのように攻撃に特化した性能ではなく、短期決戦やArts耐久パーティに組み込めるサーヴァントです。

当然ですが、種火周回のプロ(アーラシュさん)のように度々出番があるわけではありません。イベント時に特定のクエストを周回せざるを得ない、というなら出番はあるかもしれませんが。

ここぞという時にこそ役立つというのが、徳川幕府の懐刀と言われていた柳生宗矩らしいのではないのでしょうか?

ざっくりした柳生宗矩の評価はこちら。

それではどうぞ。

柳生宗矩ことりゅうたんについて【セイバー】

自己へ複数ターンの強化を付与させる事が出来ないので、通常攻撃のダメージは控えめな他、対魔力でデバフを弾かれると何も出来ないというのがネック。

よって運用方法としては、対ボス戦が中心になります。もちろん、道中で早目にArtsを使っておいて、NPを貯めておくのも検討の余地ありです。

  • 属性アライメント:人・秩序・中庸
  • 隠しステータス:サーヴァント・人型・愛する者

単体Arts宝具を持った瞬発力型のセイバー

前述の通り、柳生宗矩は周回や道中をサクサクというサーヴァントではありません。

単体宝具な上に、スキルの持続時間は全て1ターン。宝具のデバフも3ターンなので多彩なバフ・デバフを上手く利用して、相手の動きをコントロールしましょう。

例えばエネミーの宝具に合わせて、こちらの宝具と【無刀取り】を当てておけば、ダメージを大幅にカットする事も出来ます。詳細については後述。

柳生宗矩のスキル/宝具詳細/強化必要素材数

柳生但馬守宗矩 りゅうたん FGO サーヴァント セイバー スキル 性能 評価

4→6 英雄の証(12+24=36)

6→8 虚影の塵(8+16=24)

7→9 八連双晶(5+15=20)

8→9 奇奇神酒(8)

第一スキル 新陰流

Artsカードの性能をアップさせて、かつスターを集中させる。このスキル一つで、Artsクリティカルが狙えます。もちろん宝具の性能もアップします(最大50%)

同時に付与される弱体耐性アップは1ターンのみですが、100%アップしますのでほぼ何でも無効化できる、と言っても良いです。

第二スキル 水月

お馴染みの回避1ターンに攻撃力アップ。

素直にエネミーのチャージに合わせて使うのがベターですが、水月を使っておいて相手の宝具を予防した上で、【新陰流】などと合わせて攻撃をするのも良いかと。

第三スキル 無刀取り

柳生新陰流の真骨頂。

相手の攻撃力を大ダウンさせ、自身のNP獲得率をアップ。

これもまた【新陰流】と合わせてArtsにスターを集中させ、クリティカルによってNPを一気に貯められるスキル。

宝具効果と合わせて、攻撃力をダウンさせる事でダメージを抑えられます。

 

総じて3つのスキルを同時に使う、あるいは【新陰流】を中心にした使用が考えられます。いずれも効果が1ターンのみなので、使いどころを誤らないように。

クラススキル(パッシブスキル)

【新陰流】の耐性アップはもとより、対魔力を保持しているので若干ですが状態異常を弾きやすいです。

騎乗に関してはQuickが一枚しかないので、効果を実感しにくいかと。織田信長(弓)の宝具効果の対象になる、という程度に覚えておけば良いと思います。

宝具「剣術無双・剣禅一如けんじゅつむそう・けんぜんいちにょ」

【無刀取り】と合わせて使用すれば、スキルレベル10で70%ダウンさせることが出来る対人奥義。

ダメージとしての威力がとびぬけて高いわけではありませんので、攻撃力ダウン(OCで効果アップ)の効果を狙うために連発するのが理想です。

 

FGOのゲームシステムとして、相手の攻撃力をダウンさせる(あるいはこちらの防御力をアップさせた)合計が100%以上になると、被ダメを0に出来ます。

簡単に言えば柳生宗矩の宝具と【無刀取り】の効果で70ダウン+マシュの宝具で防御力が40%アップ=110%しますので、ダメージを無効化出来ます。

 

柳生宗矩のArts運用について

兎にも角にもArtsの使い方(宝具のArtsも含めて)が柳生宗矩のキモなので、パーティを編制する際には全体のArtsの枚数にも注意しておきましょう。

3体のサーヴァントのコマンドカード15枚を3回に分けて選ぶので、パーティ全体でArtsのコマンドカードの枚数が7枚以上(宝具はカウントしない)あれば、2ターンに1回はArtsチェインが組める計算になります。

相性の良いサーヴァントにキャスターが多いので、Artsチェインを組みやすくなるのもメリット。

ギルガメッシュ(術)やエジソン、低レアならパラPアンデルセンもおすすめです。

コマンドカードのヒット数

Q:4

A:2

B:1

EX:4

宝具:4

 

Artsクリティカルを意識して狙おう

柳生宗矩のNP回収率について、実際の数字を交えて解説します。

まずは【新陰流 Arts性能アップ】と【無刀取り NP回収率アップ】を同時に使用し、Artsを1枚目に選んでクリティカルを叩きこんだ場合。

0から32%までNPが溜まりました。

上記に続いて1枚目にArtsを選び、3枚目にもArtsを選んでクリティカルした場合。

32から90までNPが上昇したので、58増えた事になります。

本人が宝具と合わせてArtsチェインを組むか、あるいはArtsチェインの2・3枚目にカードを置いてスキル2つを同時使用する、という条件付きで宝具連発も見えて来ます。

なので相性の良い礼装は、Arts性能アップかNP回収率が上昇するものが良いと思います。

 

何も考えずにオールスキルマで良い、というくらい強化・育成の価値があるサーヴァント。ラーマやランスロットのような強烈なアタッカーではありませんが、運用の幅は広く適応できるクエストも多いです。

 

 

以上、りゅうたんこと柳生宗矩についてでした。

スポンサー広告
サーヴァント 
FGOのススメ

コメント

タイトルとURLをコピーしました