【FGO】ヘラクレス(☆4バーサーカー)についてあれこれ【殿絆ヘラ】

FGO ヘラクレス バーサーカーサーヴァント 

 

極端な事を言えば、FGOの第1部はフレンドさんから絆聖杯ヘラクレス(レベル100)を借りればクリアできる、とされています。

それ本当?と思われますが、可能とされるヘラクレスの性能=強みを大まかに言うと、

  1. バーサーカーなのでクラス相性を問わずに戦える。
  2. ☆4ながら☆5を含めてもトップクラスのAtk
  3. 絆礼装でガッツx3

①は言わずとしれたクラス相性。バーサーカーはフォーリナー以外には1.5倍の相性有利が取れるので、エネミー・クエストを選びません。

⓶は基礎ステータス。①と合わせて、相手を選ばない高い攻撃力は魅力です。

③はヘラクレスの真髄、と言っても良い絆礼装の能力です。詳しくは後述いたします。

これだけでは何のことだか、と思われる方もいらっしゃるハズなので一つ一つ解説していきますので、ご覧ください。

 

※再臨絵・絆礼装のネタバレがあります。

ヘラクレスと言えば原作Fateより登場の元祖バーサーカー

FGOの初期サーヴァントとして実装されているヘラクレス・バーサーカー。困った時はパワーで殴れ、を地で行くアタッカー。

しかしながら、全くの力押ししか出来ないというわけでもなく、継戦能力に優れたバーサーカーなのです。

もちろんクラス的な脆さがあるので、攻略メンバーに編制する際は後列の一番後ろを任せるのがベターな選択かと思います。

最後の一騎になってから後が、ヘラクレスの真髄と言ってもいいでしょう。

ヘラクレスのスキル詳細についてあれこれ。

メインのアタッカーに据えるのか、兎も角場に残る事を優先するのか。それに合わせてスキルをどれから上げようか、という話に。

目指す位置によって若干、優先度が変わってくると思います。ただ能力が高いに越したことはないので、理想は全てスキルマ(あるいは9~10)です。

強化必要素材数

4→6 蛮神の心臓(2+4=6)

6→8 八連双晶(4+8=12)

7→9 英雄の証(15+45=60)

8→9 竜の逆鱗(8)

流石の大英雄。英雄の証が大量に必要になる点と、せめてCTの縮まる6に・・・と思っていると心臓が必要になる点がネック。

 

第一スキル 勇猛

解りやすい単体Atk強化が3ターン+精神異常耐性(魅了・混乱・恐怖)はおまけ程度の気持ちで。

スキル10にすると、CT5の3ターン持続なので中々優秀。倍率は10.5~31%です。

まずは多少なりともこのスキルを上げましょう。

第二スキル 心眼(偽)

回避1ターンと、クリティカル威力アップ。

どちらも最後の一騎として立ちはだかるヘラクレスにピッタリです。

※ヘラクレスだけが場に残っているので攻撃が集中する ⇒ 回避でノーダメージだけど、被弾時にNPが溜まる・おまけに無傷。

CTは6-8なので、出来るならまずは6までスキルを上げてCTを短縮しましょう。その後は素材と相談で、なるべく早くレベルを上げたいですね。

第三スキル 戦闘続行→不撓不屈

バーサーカーはクラスとして非常に脆い特性を持っていますが、力尽きても復活できるスキルがあれば一安心。

とは言え、復活した際のHPはスキルレベル依存で1000~2500です。

復活したとは言っても瀕死状態なので、回避とガッツを上手く組み合わせて、チャージタイムの切れ目なく運用していきましょう。

スキル強化によって、ガッツの重ねがけが可能になりました。このガッツは他のガッツと重複可能です(通常は駄目)
ガッツが発動すると、Busterの性能が5ターンアップします(20%)

ますます浮沈艦じみてきたヘラクレス。十二の試練が段々と再現されてきましたね。

宝具 射殺す百頭 ナインライブズ

FGO ヘラクレス 宝具 ナインライブズ バーサーカー

超強力な単体Buster宝具。防御ダウンは攻撃後なので、宝具チェインを組む事で後続のダメージが増加します。

特筆すべき点として宝具のヒット数が非常に多いので、カエサルシェイクスピアのスキルでスター発生率をアップさせれば、大量のスターを獲得できます。

勇猛でダメージを底上げしつつ、Busterでチェインを組めればかなりの火力が出ます。

 

戦術:絆殿ヘラクレス

FGO ヘラクレス 絆礼装 雪の城 殿 

先ほども申し上げましたが読んで字のごとく、ヘラクレスは単騎(最後の一騎)になってこそ真髄を発揮します。

絆レベルが10になると貰える絆礼装=【雪の城】を装備し、マスター礼装や回避・戦闘続行のスキルを駆使する事によって非常に長く場にとどまる事が出来ます。

 

余談ですがこの絆礼装を入手するには149万ポイントが必要になります。

後列にヘラクレスを編制して、絆ポイントアップ礼装(カルデア・ティータイム or ランチタイム)を装備しクエストに連れまわしましょう。

絆礼装を含めたガッツによる復活について

絆礼装によって復活したとしても、HPが500では即座に追撃を受けて力尽きるのが目に見えていますが(初期はまさにコレでした)自陣の最後の一騎がガッツで復活すると、その時点で敵の行動は終了します。

つまり、

  1. 敵の攻撃でヘラクレスが力尽きる。
  2. ガッツで復活する。←ここで敵の行動が終了する。
  3. 反撃でBusterチェインが確定する。

ヘラクレスの絆礼装はガッツが3回付与されるので、上記の行動を3回繰り返せる、つまりBusterチェインが3回叩きこめます。

効果の程はご想像下さい。

絆礼装のガッツが残っているうちに、スキルによるガッツをかけても効果は打ち消されます。

【雪の城】によるガッツが無くなってから、スキルを使いましょう。

 

ヘラクレスへのおすすめ礼装について(雪の城以外)

絆礼装をもらえるにはかなり時間がかかるので、その間をどうしようかという場合の参考に。

選択肢は色々とありますが、幾つか候補を。

リミテッド/ゼロオーバー

宝具とコマンドカードがBusterなので、高倍率の強化を。ATK強化系のゴールデン相撲なども良いかと。

白薔薇の姫

白薔薇の姫。ようするにガッツが付与される礼装なら何でも。本人のガッツと合わせて上手く使い分けましょう。

ちなみに礼装による付与能力(今回はガッツ)は敵の強化解除の対象になりません。

死霊魔術

確率ではありますが、ガッツで複数回復活できる可能性があります。あまり当てにしないように・・・

その他

クラス的に脆いからと言って、中途半端に防御力を上げたり多少の回復を施しても効果は薄いと思われます。

なので攻撃かガッツか、どちらか集中した方がヘラクレスの強みが際立ちますのでご検討下さい。

加えて、バーサーカーのクラスはスター集中度が最下位級なので、クリティカルに関しては、

  1. スターを飽和させる(50個)
  2. 高倍率のスター集中度アップを掛ける。
  3. 単騎なら配分は関係ない。

単騎時の運用についてですが、ヘラクレスのカードが5枚あれば、5枚にそれぞれスターが散ってしまいます。コマンドカード刻印でArtsやBusterにスター集中度が上がるコードを刻印する、というようなフォローは必要でしょう。

ヘラクレスのコマンドコードの刻印について

FGO ヘラクレス コマンドコード

ガッツによる複数復活が出来たとしても、火傷や毒・呪いなどのスリップダメージで力尽きては、あっという間に力尽きてしまいす。

しかし最後の一騎=殿を務める前提ですから、カードは全てヘラクレスの5枚を選ぶことになります。

よってヘラクレスのコマンドカードに幾つか弱体解除の刻印を施しておけば安心、というわけです。

 

コマンドコードのシステムがイマイチよく解らない・レアリティの高いコードが勿体ない、と思うのであればフレポガチャで入手可能なもの(画像参照)を刻印しておくのをお勧めします。

 

以上、ヘラクレスについてあれこれでした。

別に、倒してしまっても構わんのだろう?

(半分くらいは倒せたんだよね・・・)

 

タイトルとURLをコピーしました