まさかの☆1サーヴァントとして実装されたイアソン。
本編のシナリオでは1部2章に登場していましたが、実装はいつになるのか?と待ち続けての登場です(初登場から約3年9ヶ月)
本人の能力としては、前線に出るマスターというレベルなので戦闘力を期待してはいけないサポート型。
大きな特徴として【アルゴー船ゆかりの者】を強化出来るので、編制の幅を狭めてでもそれを生かすか?あるいは単純にサポート役のセイバークラスとして編制するのか?
詳しくは以下からどうぞ。
【イアソン】というサーヴァントについて
こんなにやけ顏ですが、キャラクター詳細にあるように数々の冒険譚を繰り広げた英雄です。
尤も、当人の戦闘能力は皆無に等しいレベルなので人望というか、キャプテンシーというか、人を引き付ける何か?があったのでアルゴー号のキャプテンにまでなれたのでしょうか。
この辺りの伝説に関しては調べだしたらキリが無いので、Wikipedia先生に解説をお願いしましょう。
セイバー型のコマンドカード。
ヒット数はQ:3 A:4 B:1 EX:4 宝具5 と比較的数字は多いです。
イアソンのステータス
見ての通り未強化のままですが、データ上の数値では最終再臨後のレベル上限(60)到達でAtk5400 HPは7500程度です。
フォウ君を入れれば、+1000なのでHPが8500強になりますから、相性不利以外なら場持ちは良い方でしょう。
むしろ役割をこなして早く落ちて欲しい、という部分もありますがその辺りは後述します。
イアソンの保有スキル・宝具などの詳細
保有スキル解説
どれもこれも仲間のサポートに特化したスキル群。
本人にも効果を及ぼすものが一つだけありますが、基本的には仲間のサポートが前提です。
余談ですがイアソンのスキルは、カルデアのマスターが初めて装備する魔術礼装とアイコンの種類が一緒なんですよね。
これはイアソンがマスター程度の戦力しかないから、前線に出すなよ!というアピールなんでしょうか。
第一スキル 求めし金羊の皮
単体のHPを回復(1000~2000)と、弱体化を一つランダムで解除。
最短でCT4の2000回復なので、もう一つ欲しい所ではありますがセイバーでは貴重な回復能力。
デバフを一つ解除は便利なものの、対象がランダムなので複数の場合は運任せな部分も。
第二スキル 虎口にて閃く
味方単体に回避(1回1ターン)付与+スター集中率をアップ+【イアソン】の防御力をダウン。
第一スキル共々、仲間を強化するスキル。単体に回避を付与、というのは珍しい。敵の全体宝具でせめてこいつを守れば・・・という時に。
スター集中率は最低のバーサーカーが最高のライダーを追い抜ける程のアップではないので、相手を選ぶ部分も。
同クラスであれば、明確に差が出る程度には違いが出ます。
CTは6~8
第三スキル 友と征く遥かなる海路
イアソン最大のスキル。むしろ宝具よりもこちらの方が目玉なのでは?
味方全体に攻撃力アップ+(自分以外のアルゴー船ゆかりの者にNP増+クリティカル威力アップ+スター発生率アップ)を付与。
アルゴー船員バフを除くと味方全体に攻撃力アップ(10~20)のみになるので、ここを割り切って編制するか、あるいはアルゴー船員パーティを編制するかの二択になります。
強化が全て適応された場合は素晴らしいバフになりますが、場にいるイアソン以外が対象なので早目に退場願うのが良いかなと。
CTは6~8
アルゴー船ゆかりの者一覧
クラススキル
宝具「 天上引き裂きし煌々の船 アストラプスィテ・アルゴー」
Artsの多段ヒット宝具。
発動時にArts性能アップのバフが3ターンかかるので、NP回収率はそこそこ。
連発だ、システムだと言うにはほど遠いですがOC効果が増すので次のターン、とはいかないものの複数回の使用は視野に入ります。
イアソンの総評・運用・礼装について
☆1サーヴァントなので、フレポ召喚で入手可能です。
シナリオ序盤でのサポート役や、対ランサー相手での戦闘に一定の役割はあるものの最終的には☆1が故のステータスの低さが足を引っ張りがち。
アルゴー船編制での運用なら十分に能力を発揮できるので、イアソンがスキルを使い切った後はエネミーに突撃する自爆宝具になってもらうのも一つの手かと。割り切ってスキル係として編制するのも一考。
礼装に関しては第二スキルのデメリットを生かして早目に撃破される事を見越しての、死亡時発動系。あるいはスター供給役として星生み系、などでしょうか。
以上、イアソンについてでした。
コメント