【FGO】牛若丸(☆3ライダー)の能力・ステータスについて解説

FGO 牛若丸 ☆3 ライダーサーヴァント 

☆3のレアリティであるのにも関わらず、単体Q宝具の威力ではライダー屈指。

強化次第では、ぶっ壊れ☆4配布と名高い金時(ライダー)の宝具火力さえ凌駕します。

 

ただでさえ序盤は戦力が乏しく、敵のHPや数の多さに立ち向かえる気がしませんがそこはこの牛若丸にお任せ有れ!

宝具威力のみならず、スキルも使いやすくバランスよくまとまっております!

バランス型でサポートも出来る能力でありながら、トンデモ火力の宝具を持っている単体アタッカーのライダーというのが牛若丸です主殿!

詳しくはこの下より、ご覧くだされ!

牛若丸の基本情報・ステータス

歴史の授業でなくとも、数多くの本や映画・ドラマなどでその名を聞いたであろう源義経。その義経の幼名がこの牛若丸です。修羅の刻とか

幼いころに鞍馬寺(京都)に預けられ、一説では天狗に武術・兵法などを授かったとされています。スキル名などにその痕跡がうかがえますね。

まさに天才、そう語られた彼=彼女はまさに日本史を語る上では避けて通れない悲運の大英雄です。詳しくはプロフィール画面をどうぞ。

※史実では男性でしたが、FGOでは女性です。ご注意ください。

  • 属性アライメント:混沌・中庸・人
  • 隠しステータス:サーヴァント・人型・愛する者

コマンドカードの性能/ヒット数

コマンドカードです。

Qが二枚あるので、宝具と合わせると単独でQチェインが組めます。ライダーのクラスはスターを集め易いので、うまくクリティカルをコントロールしてNPを貯める等の布石としましょう。

ヒット数はQ:2 A:2 B:1 EX:3 宝具:1

牛若丸のスキル・宝具の詳細

保有スキルの強化必要素材

味方全体と、自身に付与、とサポートも出来る・アタッカーにもなれる複合強化型のスキル構成。

ただ、全体付与のスキルはいずれも倍率が控えめなので主力のアタッカーに据えるのであれば、ある程度(少なくとも6)のスキル強化は必須です。

そもそもAtk/HPは☆3相応の数値なので、その数値を補うためにスキル強化を施していきましょう。

 

第一スキル 天狗の兵法

味方全体のNP獲得率をアップ(10~20%)+強化クエストクリアで【自身のQ性能をアップ】を得ます。増加倍率はNP獲得率と同様。

牛若丸のQが多い、あるいはQを絡めたチェインを組める状態が最も効果を発揮する状況なので、チャンスがあれば狙いたい所。

宝具を撃つ際のダメージアップに、というのも。

第二スキル カリスマ→六韜秘術・迅雷風烈

お馴染みのカリスマ。全体のAtkをアップ。倍率は8.5~17%とそこそこ。

ちなみにこの数値はカエサル以上アルトリア以下です(坂本さんとは同率)

第一スキルとは別種のダメージ強化なので、両方とも・あるいは第一スキルを優先してスキルレベルを上げるのが良いかと。

理想は両方とも上げる事ですが、まずは第一スキルで。

強化クエストクリアによって、自身のクリティカル威力アップ(30~50%)+スター獲得(10~20個)が追加されます。

カリスマの倍率も10~20%に強化されるので、純粋な底上げとして優秀な強化になっております。

第三スキル 燕の早業

回避(1ターン)と、スター発生率をアップ(50~100%)

このスキルを使う理想の状況は、

  1. 第三スキルを使用して相手の宝具を避けて、スター発生率をアップ
  2. 反撃する際に第一・第二スキルを使用してNPとダメージを稼ぐ。
  3. 宝具・またはEXチェインでダメージを稼ぐ。

もちろん単純に緊急回避を、という使い方でも良いかと。

第一・第二スキルと比べると、このスキルだけCTが1長いですね。5ターンで回避+αは少しやり過ぎか、という調整でしょうか。

クラススキル

おまけ程度の対魔力Cですが、騎乗A+は伊達でなく、Q性能を+11%という目に見えないバフ。一割は大きいです。

宝具「 壇ノ浦・八艘跳 だんのうら・はっそうとび」

超火力キャスター絶対に生かして返さない宝具。

スター発生率を大アップというOC効果ですが、いかんせんヒット数が足りない。第三スキルと合わせる、Qチェインでスターを増やす、等の使い方が考えられます。

NP獲得スキルがあるわけではないので、即時発動!というわけにはいきませんが本人のNP獲得そのものは良好で、Aも二枚あります。

なので他のサーヴァントとAチェインを組む際に、第一スキルを使用すれば比較的楽にNPは貯められるでしょう。

 

牛若丸の運用・評価まとめ

繰り返しになりますが、アタッカーも出来る・サポートも出来る、牛若丸です。やはり天才か・・・

ライダークラス特有のスター集中率の高さを生かして、アタッカーにするのならスター発生・スター集中率アップの礼装を。

サポートに徹するならスター発生礼装で援護したい所ですが、集中率が邪魔をしてしまいがちなのでなるべく多くのスターを生める編制を心がけて。

 

編制する際の仲間には、牛若丸の強みを生かせるQアップやNP獲得・・・というとランサーのクーフーリンと同じになるような(前日の記事で書いた)気がします。

たまたまですよ?

クー・フーリンの記事は以下からご覧ください。

 

俺に任せな!

帰れ。

 

 

後は無難にQuickを強化できるスカディですね。

 

以上、キャスター絶対に生かして返さない侍の牛若丸についてでした!

 

スポンサー広告
サーヴァント 
FGOのススメ

コメント

タイトルとURLをコピーしました