源義経を語る上で外せないのが、その従者である武蔵坊弁慶。
己が武勇を示さんがために1000本の刀を集めるべく悲願を立て、京の五条大橋で義経=牛若丸と出会い、配下となって主の最期にまで共を続けて直立したまま落命した(弁慶の立ち往生)
と言うのが一般的に世に知れ渡る、武蔵坊弁慶の生涯。
しかしFGOにおける【武蔵坊弁慶】は知る人ぞ知る、あの武蔵坊弁慶ではないのです。
今回はいわゆる盾サーヴァントの1人である、武蔵坊弁慶のお話。その名を名乗る、何者かを正体と能力を、解説します。
詳しくは以下からどうぞ。
武蔵坊弁慶のステータス
☆2のステータスでありながら、☆3フォウ君を+1000まで投入すればHPが10000に届くHP型。
反面、Atkは相応の数字よりも低め。まさに弁慶の立ち往生。
- アライメント:混沌・善
- 隠しステータス:人型・サーヴァント・愛する者(ブリュンヒルデ宝具特効)
コマンドカードについて
ランサーとしては珍しく、Q2 A2のバランス構成なので、宝具のArtsチェインや他のサーヴァントのチェイン役になる事も。
本人が優先的にカードを選んで攻撃をするタイプではないので、出来る限り1枚目のカードボーナス役になるなどの補助に徹しましょう。
コマンドカードのヒット数・NP獲得率
コマンドカードのヒット数。
- Q:2
- A:2
- B:1
- EX:3
- 宝具:非攻撃系なので0
スター発生率とNP獲得率は平均より少し上(25/11)なものの、ヒット数が低いので相対的に低め。被ダメ時の獲得率は悪くない。
武蔵坊弁慶のスキル・宝具詳細
攻撃系の能力を一切持たず、ひたすら相手を封じ込める事に特化した盾サーヴァント。効果持続がいずれも1ターンなので、礼装や他のサーヴァントでカバー・強化したい。
スキル強化必要素材数
4→6 世界樹の種(3+6=9)
6→8 凶骨(8+15=23)
7→9 虚影の塵(6+42=48)
8→9へ強化する際に固有の素材が必要無い珍しいパターンですが、塵42個が厳しすぎて辛い。
つまり3つスキルマにするには48x3=144個が必要です。
第一スキル 怨霊調伏
単体にスキル封印を付与。確率は50~100%
スキルマでCT5の100%になるので、5ターンに1度確実にスキルを封印できると考えれば優秀なスキル。
ブレイク時などの発動系スキルは封印できないので注意。
第二スキル 仁王立ち
弁慶の代名詞。1ターンのターゲット集中+防御力アップ(30~60%)
霊基再臨を1つ行う事で得られるスキルなので、未育成で気軽に使えるわけではありません。しかし高難度クエスト等でスキル封印+撃破前提の運用を求めらる場合もあるので、普段使いとは別に1・2体確保しておくのも面白いかと。
防御力アップの数値は全スキル屈指。固い。
第三スキル 白紙の勧進帳
最終再臨+強化クエストで開放されるスキル。敵全体に宝具封印(1ターン 60~80%)
表記はされていませんが、確率依存です。しかもスキルマで100%になりません。
CTが長い点もネックですが、宝具とスキルを封じて通常攻撃のみを引き受ける運用が、ある意味では最も弁慶らしい戦い方なのではないのでしょうか。
クラススキル
気持ち程度の対魔力。
宝具「 五百羅漢補陀落渡海 ごひゃくらかんふだらくとかい」
敵全体に確率でスタン(1ターン 50~80%)呪い付与(3ターン OCで効果アップ)
スキルと合わせて足止め+Artsチェイン(OCのパーツ用にも)が主な使い方になるので、メンバーを編制する段階からArtsカードの枚数に注意。
効果・倍率・持続ターンと、どれも強化を求められる性能なので、フレポガチャを回して最低でも宝具は5にしておきましょう。
強化クエストクリアで呪いの倍率(OC100%で500→1000に)増加します。
加えて敵全体に強化解除が。これは良いですね。
武蔵坊弁慶の運用・その真名
その男”常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)”
義経の従者の一人であった彼は、山寺を参拝中に別行動中であった義経が襲撃に合い落命したと聞き及び、逃げ出してしまったーーーそのことを深く恥じた彼は、義経一の家来であった武蔵坊弁慶の名を名乗り、その生きざまを語り続ける。
最終再臨時のセリフより。
「拙者、名を海尊と申す。されど……今一時は、かの武蔵坊弁慶を名乗ろう。これ即ち大往生なり!」
絆レベル4。
……武蔵坊弁慶は、得難き存在である。
自分とは違うのだ。違うが、こうして弁慶を名乗った
以上は、誰にも弱いなどと言わせない。
それが臆病風に吹かれた自分の、せめてもの償いだろう。
逃げ出したのではなく、山寺に参拝中に義経の警護が手薄になった隙をつかれた結果として主人の最期に立ち会えなかったと、いう説も。
サーヴァントとしての武蔵坊弁慶・相性の良いサーヴァント・おすすめ礼装
レオニダス・マシュ・ゲオルギウスに代表される盾サーヴァントの中でも、妨害・足止めに特化した性能なので、運用法としては撃破される事を前提とした短期運用。
ただし第二スキルを強化すれば耐久力は相当なものになるので、防御バフが切れた後でも【エミヤ(アサシン)】や【陳宮】などのターゲット付与が出来るサーヴァントで、仁王立ちの再現を行う事も可能。
他にも【ギルガメッシュ(術)】でのデバフサポートや、Artsパお決まりの【玉藻の前】でCTの短縮=足止めの高速化などが相棒として優秀。
礼装は防御アップ系(鋼の鍛錬・マグダラの聖骸布)やデバフの確率(弱体成功率)を上げられる物などが良いかと。被弾役として無敵・回避なども良いかと。
攻撃力に関しては殆ど期待できないので、スキルや宝具を使いきっての足止め役と割り切りましょう。
Arts2枚持ちを上手く使いたいですね。
以上、武蔵坊弁慶についてでした。
コメント