【FGO】アヴァロン・ル・フェ後編 第29節【ある予言】

クエスト

アヴァロン・ル・フェ(後編)第29節の攻略記事です。

29節開始前に断章を一つ挟んでいます。

さようならオーロラ、あの日見た極光の君。

 

難所の厄災戦が続きます。

第29節【ある予言】

「飛翔中のストーム・ボーダーの装甲をあっけなく切り裂く上に、とんでもない速度で接近する相手をどうするか・・・せや!アルトリア囮にすればええねん!」

「そういうところだぞ!ホームズ!」

第二進行度

相手はランサーなので、アタッカーにセイバーを。万が一に備えて二人いれば安心。

というわけでアルビオンの竜骸戦です。

ゲージが4つもありますが、さほどの相手ではありません。相手の宝具に合わせてゲストのアルトリアに宝具を展開してもらうのがポイント。

一つ目のゲージブレイク。回避(5回・解除不可)&クリティカル発生率アップを得ます。

二つ目ブレイク時に、チャージ最大からの全体宝具が飛んできます。

この時、アルビオンが得ている【竜気】の数が多いほど、ストーム・ボーダーの耐久力が減ります。0になると敗北です。

最終ゲージ撃破を待たずクリアとなります。

決着はこの後のイベントムービーにて。

第三進行度

「勝手知ったるマイクの酒場だからね!」

フラグやんけ・・・

第四進行度

消費APを見れば分かるように、今回は倒し切る場面ではないようです。繰り返し挑戦し、勝利条件を満たす戦いになります。

マシュが撃破されると負けです。

繰り返します、マシュが撃破されると負けです。ご注意を。

宝具は使えない上に、攻撃力防御力最大HPがダウンしている状態です(解除不可)

なので、可能な限り火力を上げて最初のターンで勝利条件を満たしましょう(ゲージブレイクで勝ち)

今回は宝具が使えないのでクリティカル+αで殴り倒しました。具体的にはアルジュナオルタ+マーリンの弱体特攻クリティカルです。ご参考までに。

ゲージブレイクと同時に全体への強化解除を飛ばしてきます。この時にマシュが撃破されると敗北なので、若干運が絡みました。

ターン終了で戦闘終了です。

第五進行度

前回と違い今回は決着戦になります。

マシュ!ジャガイモ野郎!人妻ニア!行くぞ!(自前の戦力は二人用意できます)

魔犬バーゲストの能力は前回と同じです。

今回はマシュがフィールドに居る場合に限り、魔力食いの影響を受けなくなります。加えて防御力アップ&〔円卓の騎士〕の防御力がアップします。

固定メンバーだけでも勝てるよ!という事をシナリオ的に調整したバフみたいですね。

一つ目のゲージブレイク時には、強化解除に加えて即死耐性ダウンx2+やけどが付与されます。バーゲストは任意の行動で5ターン後に即死を付与、というデバフを付与してくるのも注意です。

単体への魔力吸収(NP減&チャージ増)にもご注意を。不意に全体宝具が飛んできます。

この遅延即死は解除出来るので、全体への弱体解除等があれば楽ですね。ジャンヌ(ルーラー)や、アルトリア(キャスター)などが宝具で繰り返し弱体解除出来るのでお得です。

他にもやけど付与や、スタン&呪い付与などのデバフを飛ばしてきます。これらの弱体化は、通常の攻撃とは別に行うので3回攻撃も当然のように行います。

サーヴァントが動けない、でも宝具が来る!等という時に(画像参照)困るのでマスター礼装はアトラス院がおすすめです。

最終ゲージのブレイク時には、お約束のチャージ最大からの全体宝具です。

何とか撃破。オリオンの宝具による追加効果でチャージ減がありますが、バーゲストには劇的な効果、というわけにはいきませんでした。

戦利品で黒獣脂が沢山もらえます。いやまぁそうだけどさ・・・

対バーゲストまとめ

  • マシュが場に居ると魔力食いが発生しない。
  • 相手はセイバーなのでアーチャーのアタッカー+サポート役を編成。サポート役はアルトリア(キャスター)が優秀。
  • デバフが絶え間なく飛んでくるので、解除などの対策は必要(必須ではないけど有った方が楽)
  • ゲージブレイク時には全体宝具が飛んできます。
  • 守ったら負ける!攻めろ!

 

第六進行度

ブラックウルフ(ベリル)はマシュしか攻撃してきません。歪んだ愛だな。チャージ攻撃のみは例外?

モースの呪いで毎ターン40000ダメージ入るので、スタン後にダメージ量が落ちるのは十分に補えそうです。

ブレイク時に、マシュ以外にスタン(5ターン)&ガッツ(5回・1回復)を得ます。

単体宝具のライダーがいればさほどの強敵にはなりません。バーゲスト強かった・・・

 

第七進行度

ダヴィンチちゃんが次々とフラグをたてる・・・

でも俺はマイクを信じてたよ!(掌コークスクリュー

 

第八進行度(ケルヌンノス戦)

アルビオンよりも、バーゲストよりも、ベリルよりも・・・アヴァロン・ル・フェ最大の難所、どころかFGO最大の難易度と言っていい強敵出現です。

実際のところ、6割近い人がコンテなり令呪なりを使用してクリアしています。色々な所でコンテ前提の難易度、と言われているのでご注意を。

無理せず石割突破、という選択肢も。

ぬんのす「やぁ僕けるぬんのす。仲良くしようね」

ゲージが4つもありますね。

  1. 17,6万
  2. 24,4万
  3. 34,2万
  4. 54,4万

各ゲージのHPです。

ケルヌンノス攻略のポイント:呪層について。

毒アイコンに見える〔呪層〕 これにどう対応するかが、ケルヌンノス攻略のポイントです。

  • 呪数の数だけ防御耐性がアップ。
  • 弱体化している相手に攻撃力アップ&スタン無効&弱体解除無効
  • ケルヌンノスがダメージを受けると一つ解除&HP回復(10,000)
  • ケルヌンノスを攻撃したサーヴァントに呪い&HPダウン(1000)&防御力ダウン(全て3ターン)を付与
  • 呪層の数が3つになると行動が3回に。最終ゲージは一律3回。
  • 二つ目と最終ゲージのブレイク時に呪層を獲得。
  • 攻撃をすればするほど呪層が剥がれるので、ブレイブチェインの場合は宝具を一番最後に。

最初のゲージブレイク時に、宝具・スキル封印(解除不可・1ターン)が飛んできますので、そのタイミングでヌンノスのチャージが最大であれば、オーダーチェンジからの全体無敵を。あるいは前衛を敢えて全滅させる、という手も。

最終ゲージブレイク時には、毎ターンNP減少を付与してきます。10固定です。

攻撃をすればするほど、こちらにデバフがかかるので、攻撃→弱体解除と行うのも一つのポイントです。攻撃宝具→解除宝具とすれば良いと思います。アルトリアならOCでさらにお得。

クリア編成。

令呪、コンテ石、青プリ未使用です。

フレンド枠はアルトリア。後列の孔明とマーリンの間に配置。全員スキルマだと思ってください。

  1. 開幕でアルトリア(自前)の全てのスキルと、ラーマのカリスマを使用してアストライアに→オダチェンでマーリンを呼び出し。
  2. ラーマの宝具→アルトリアの宝具使用でブレイク。次ターンは耐えるよう祈る。誰か撃破されたら撤退。
  3. スキル・宝具封印が解けたらマーリンの無敵で耐える。
  4. マーリンのバフが残っているうちに、ラーマのクリティカルや宝具等で二つ目のゲージをブレイク。ここで全滅して良い。
  5. 孔明・アルトリア・アストライアであと二つを頑張る。

かなりカード配分の運が絡みましたので、再現性は低いかもしれませんがご参考までに。

  • エルキドゥやXXなどの【人類の脅威】特攻や、魔性・神性特攻を持ったサーヴァントがお勧め。
  • アタッカーを何人用意するかは手持ちと相談で。前衛で二つ、後衛で二つブレイクを目指しましょう。

第九進行度

結末は、己の目で確かめてくれーーー!

 

以上、第29節でした。

 

タイトルとURLをコピーしました