期間限定イベント【バレンタイン2019 ボイス&レター・これくしょん!~紫式部と7つの呪本~】
最終章開放、と同時にフリークエストも開放か?と思われていたものの。結局は禁書級を周回するのが素材と詩読みポイント回収の最善策のようです。
シナリオ完結と同時に、恒例の高難度クエストが開放されました。題して”司書のお仕事”
攻略対象はイベントで行動を共にしていたあの紫式部(キャスター)と、そのお供が相手です。
一定ターン経過(3ターン?)で増援を呼ぶので、短期決戦が望ましいクエストです。
増援が現れると一気に面倒になる点を除けば、ここ最近の高難度クエストは、☆5無しでも十分に攻略できる難易度です。
なので、是非とも挑戦してみてください。貴重な素材が手に入るのも確かですが、大きな達成感を得られるのではないでしょうか。
結論だけを先に言うと、
ライダーの全体宝具でお供を撃破しつつ紫式部に単体宝具を叩きこんでブレイクさせて、ゲージ無し・お供無しの状態で単体宝具を叩きこんで勝つクエストです(暴論)
FGO 高難度クエスト:司書のお仕事を攻略!
紫式部に増援を呼ばれる前に短期決戦を。
紫式部(キャスター)と、スペルブックx2(どちらもキャスター)がエネミー。
お供のHPが倍近く違うので、ご注意を。
紫式部を倒せばクリアなので単体宝具を叩きこめば・・・と思いそうですが、お供のスペルブックがそれを邪魔する防御能力を付与しています。
相手はキャスターだけなので、相性有利なライダー(あるいはバーサーカーやアルターエゴ)で編制するのが良いと思います。
全体宝具 → 単体宝具 → 単体宝具でとどめが理想。
お供のスペルブックx2は、それぞれ死亡時とクエスト開始から4ターン後にスタン・強化無効を付与し死亡します。
どちらにせよ4ターン後にはいなくなりますが、場に存在するだけで紫式部を強化するので早めに退場願いましょう。
『紫式部日記』
死亡時に紫式部に無敵貫通+こちらがスター発生率がダウン、と言う能力を付与するので紫式部の宝具を回避で避ける、など考えていると(ノ∀`)アチャー となります。
ライダークラスで防御アップが付与されていれば、耐えれない事も無いとは思いますが念のため。
『源氏物語』
場に存在しているだけで紫式部の耐性がアップします。体感で50%くらいはカットされる模様。
また死亡時に女性が魅了(1ターン動きが止まる)されるので、男性メインの編制が理想です。対魔力で弾けることも。
ブレイク後の紫式部は『HPの回復効果をアップ』という強化を得ますが、これは再びスペルブックx2(紫式部日記と源氏物語)を呼び出すと、回復効果がアップするものです。
なので増援が現れる前に倒し切ってしまいましょう。
再登場した図。スペルブックの持つ能力は最初と同じです。
高難度クエストクリア編制
エネミーがキャスターのみなので、ライダーを主力に。
多少は運で左右されますが、この編制で3ターンクリア可能でした。
最後のサンタオルタは出番なし。
- 単体宝具の威力、自己NPチャージ+Quick強化の金時(騎)は理想のアタッカー。
- フレンド枠から安定の孔明さん。NPチャージ+バッファー。
- アーラシュさんはステラで交代+最初のスペルブックx2を掃除する要員。
- イシュタルは優秀なバッファー兼、OC要員+全体宝具で増援のスペルブック対策。
- ジャンヌオルタ(狂)は高火力の単体宝具持ち+自己NPチャージ可能なアタッカー。
- サンタオルタは出番なし。
クリアまでの手順(再現性あり)
金時(騎)のQuick強化、マスター礼装の全体強化、孔明さんの軍師の指揮(atkUP)を全て使ってアーラシュさん宝具→金時宝具(OCで威力を上げるため後ろに)の流れ。
理想はゲージブレイク時に金時が追撃し、NPを貯めたい。
ゲージブレイク後にオーダーチェンジで孔明さんとジャンヌオルタ(狂)を交代。宝具連発(OC込み)で倒す。ガンドは保険で。
100%完全にクリアできます!と言うのは乱数の関係で難しいですが、おおむね上記の流れで倒せます。
最初のターンでお供を撃破するのと、紫式部のゲージブレイクが同時に行えればだいぶ楽になります。
お疲れさまでした。
ゲオルギウスで耐久しつつ、スペルブックを登場するたび全体宝具で一掃後 → 紫式部に集中攻撃、という戦法でもクリア可能かと思われます。
繰り返しになりますが、増援は一定ターン(3ターン?)で登場するものなので短期決戦がおすすめです。
以上、高難度クエスト:司書のお仕事攻略についてでした。
コメント